■ ISO39001(道路交通安全マネジメントシステム)専門サイト ■

ISO39001専門サイト

■ ISO39001研修・講座 第6回 ■

 

メールゼミ第6回です。

 

今回から、

「ISO39001」の

「用語と定義」を解説しますね。

 

ただ、当メールゼミでの解説は

ISO39001のDIS段階での

筆者の解釈によるものとご理解ください。

 

また、敢えて、日本語表記してありますが、

この日本語表記も筆者の解釈によるものと

ご理解ください。

 

さて、

「用語の定義」というと、

少々退屈な内容を想像されるかもしれませんが、

規格を理解するうえでの

基本中の基本ですから

この機会によく理解してくださいね。

 

では、いきましょう。

 

「組織」:

皆さんは、「当社」と読み替えて頂いて構いません。

ISOの規格は、全ての形態に当てはまるものなので

「会社」とは限らないのです。

役所、学校法人、財団法人、株式会社、有限会社など。

 

ですから、

ISO規格策定の際も、

「当社」とか「会社」という主語を使用できない為です。

 

 

「リスク」:

目的に及ぼす不確実な影響 と説明すると固すぎますかね。

また、「影響」とは、期待されるモノからの逸脱と考えてください。

 

 

「方針」:

トップマネジメント(経営者)から正式に表明される

組織の考え方、方向性、存在意義などとイメージしてください。

 

 

「目的」:

達成されるべき結果のことですね。

例:死亡事故・重傷事故の防止

 

 

「トップマネジメント」:

組織の最高位で指揮を執り、管理する個人。

(グループを指す場合もあります)

例:社長、代表取締役

 

 

「利害関係者」「ステークホルダー」:

組織(会社)に影響を与えることのできる個人やグループ

例:運送会社にとっては、「荷主」など

 

 

「要求事項」:

明示されたり、暗黙のうちに了解されている要求や義務

ISO39001の「4.1」から「10.2」が

要求事項です。

 

 

「コミットメント」:

通常、「宣言」「公約」などの意味で使用されますが、

個人的には、「誓い! と理解してください」と

お伝えしています。

 

 

「マネジメントシステム」:

組織が「方針」「目的」「目標」を実現し改善するための

「プロセス」を構築し(構築するための)

相互に関連し作用する組織全体のしくみ。

通常、PDCAを廻して改善していくことも

ほぼ同じ意味で捉えられる場合があります。

 

 

「プロセス」:

インプットをアウトプットに変換する

相互に関連、作用する一連のしくみ。

「プロセス」の詳細については、

私が運営している「運輸安全.com」をご覧ください。

http://www.unyuanzen.net/zemi20.html

http://www.unyuanzen.net/zemi21.html

 

 

「力量」:

意図された結果を実践するために必要な知識や技能

 

 

「文書化された情報」:

ISO39001取組組織が

文書化し管理し維持すべき情報

文書化=書面を連想するが他にもある

 (ビデオ、図、フローなど)

 

 

「パフォーマンス」:

測定可能な成果のことですね。

 

 

「アウトソース」:

組織の機能やプロセスの一部を

外部の組織に手配すること。

 

 

「手順」:

活動やプロセス実施のために規定された方法

 

 

今回は、ここまでにしましょう。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。


ISO39001コンサルタント・専門家  山本昌幸





HOME - ■ISO39001とは?■ - ■後藤プロフィール■ - ■山本プロフィール■ - ■末廣プロフィール■ - ■お問い合わせ■

■プライバシーポリシー■