■ ISO39001(道路交通安全マネジメントシステム)専門サイト ■

ISO39001専門サイト

■ ISO39001研修・講座 第7回 ■

 

ISO39001メールゼミ 第7回目

ISO39001メールゼミ第7回です。

今回は、

前回に続き

「ISO39001」の

「用語と定義」です

前回同様、当メールゼミでの解説は

ISO39001のDIS段階での

筆者の解釈によるものとご理解ください。

では、続きです。

「監視」:

しくみやプロセスの状態などを確認するために

見張ること でしょうか。

どうも「見張り」というと

印象がよくありませんので、

英文通り

「モニタリングする」と言う方が

皆さんもピンと来るかもしれませんね。

「測定」:

数値を決定するプロセスのことですね。

「測定の結果、10件のヒヤリハットが発生していた」

など。

「監査」:

或る一定の基準が満たされていることを

判定するために

客観的事実を基に判定するしくみですね。

自分の組織(会社)に対して

自分たち(従業員等)が実施する監査のことを

「内部監査」と言います。

また、利害関係の無い第三者が

実施する監査のことを通常

「審査」や「第三者監査」と言います。

他にも、

「第一者監査」(通常、内部監査を指します)、

「第二者監査」があります。

「有効性」:

計画と実施の結果、

達成された程度のことですね。

「適合」:

要求事項を満たしていることですね。

「不適合」:

要求事項を満たしていないこと。

「監査員」:

内部監査や審査を行う力量を有した人です。

ですから、内部監査員の力量を満たしていない

内部監査員が実施した

内部監査は、無効となりますよね。

「修正」:

不適合を処置するための処置です。

「手直し」とするとわかりやすいかもしれません。

「是正処置」:

不適合発生の根本原因を取り除き

再発防止を行うことですね。

「不適合の処置」と

「是正処置」を混同しないでくださいね。

「継続的改善」:

要求事項を満たすために(満たす能力向上のため)、

繰り返し行われる活動ですね。

「予防処置」:

起こり得る不適合や望ましくない状況の

原因を予め取り除き、

発生を予防すること。

先ほど、

「不適合の処置」と

「是正処置」を混同しないでくださいね。

と、書きましたが、

そのことを「予防処置」をふくめて、

私が運営している「運輸安全.com」で

詳しく説明していますので、

次のサイトを参考にしてくださいね。

http://www.unyuanzen.net/zemi41.html

http://www.unyuanzen.net/zemi42.html

http://www.unyuanzen.net/zemi43.html

http://www.unyuanzen.net/zemi44.html

今回は、ここまでにしましょう。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

ISO39001コンサルタント・専門家  山本昌幸




HOME - ■ISO39001とは?■ - ■後藤プロフィール■ - ■山本プロフィール■ - ■末廣プロフィール■ - ■お問い合わせ■

■プライバシーポリシー■